フードバンクという無料の食糧支援活動があるのをご存じでしょうか。私なんてひとり親なのに、自治体が全然教えてくれないもんだから、つい最近知ったところです。
最近はイオンでもフードドライブという活動を行っていたり、グッドごはんというありがたい支援もあります。
そもそもフードバンクとは何か、利用したい人はどうすれば良いのか、条件やどこでもらえるのかの場所、フードドライブとの違いなどをまとめてみました。
目次
フードバンクとは?農林水産省の提言
そもそもフードバンクとはどういった意味なのか、農林水産省はこのように提言しています。
生産・流通・消費などの過程で発生する未利用食品を食品企業や農家などからの寄付を
受けて、必要としている人や施設等に提供する取組。
(農林水産省)
つまり、まだ食べられるのに廃棄される食品等を引き取り、ひとり親など生活に困っている世帯へ配布するという活動のことです。
フードバンクはアメリカで約50年もの歴史がある取組なのですが、日本ではここ数年でようやく広がり始めました。現在では食品ロスをなくすというSDGsの取り組みの一つとして、政府も推奨しています。

SDGsがなかったら行われなかった可能性大なんて…。
フードバンクの仕組みを図にすると以下の通りです。

フードバンクを利用したい!食料をもらうには条件はある?

フードバンクを利用したい、私も食料をもらいたいという人は大勢いますが、利用するのに条件はあるのでしょうか。
フードバンク対象者
私もフードバンクの利用経験がありますが「生活に困っている者」と判断されれば利用者として認めてもらえます。厳しい審査があるわけではないので、審査に時間がかかることはありません。
以下の項目に当てはまる人はほとんど認めてもらえるようです。
- ひとり親世帯
- 失業者
- 障害者
- 高齢
- DVなど家庭の事情がある人
- 難民・外国人
私は事前に電話をして「現在失業中であること」「ひとり親であること」を伝えたら利用できますよと言われました。
訪問前に電話で問い合わせをする
フードバンクの団体は、毎日施設に常駐しているとは限りません。また食料が寄付される曜日なども決まっていることが多いので、突然訪問してその場でもらえるという可能性は低いです。
そのため訪問前に自分は利用できるのか、問い合わせをするのが一般的。私自身もそうでしたが「どのような理由があって利用したいのか」「いつ来られるか」を聞かれます。
また私のエリアのフードバンクでは、初回に簡単な契約書を書く必要があり、印鑑を持参するよう言われました(もちろんシャチハタでOKでしたが)。このように持ち物が必要な場合もあるので、必ず利用する前に電話をしましょう。
フードバンクでもらえるもの(対象品)

フードバンクで支援してもらえるものの例をあげてみました。
- お米
- パン
- 缶ジュース・パック飲料・スティック飲料
- 乾麺・カップ麺・インスタントラーメン
- 調味料
- 缶詰・カレーなどのレトルト品
- お菓子
- 生理用ナプキン
- 牛乳券など
ただもらいに行くタイミングによっても異なります。配布側も「今回はカップ麺が多いな~」などと言っていることがありました。
賞味期限は1カ月以上のものがほとんどですが、中には菓子パンなど期限が近いものもあります。

すごく助かる~!
フードドライブとは?環境省の提言とフードバンクとの違い
フードドライブという言葉もありますが、フードバンクと何が違うのでしょうか。環境省では以下のように提言しています。
フードドライブとは、家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている地域のフードバ
ンク等の生活困窮者支援団体、子ども食堂、福祉施設等に寄付する活動のことです。
(環境省)
つまり、フードバンク活動をしている側に食料を寄付すること。寄付する側の立場ということになります。
フードドライブの仕組みを図にすると以下の通りです。

フードバンクは寄付された食料を配布する側、フードドライブは食料を寄付する側なんですね。
イオンのフードドライブの場所や期間、寄付の条件について
イオンではフードドライブ活動を行っています。寄付した食料は各施設やこども食堂に配布されるので、興味のある方はぜひ参考にしてください。
九州7県で行っている
イオンのフードドライブは、まだ全国展開はされていませんが、2022年9月時点では九州7県のイオン、イオンスタイル、マックスバリュの182店舗で実施しています。
未開封の食糧を持参することで寄付が可能
フードドライブで寄付できるのは未開封の食料品のみ。ただし、以下のものはNGです。
- アルコール(みりん・料理酒は除く)
- 生鮮食品(生肉・魚介類・生野菜)
- 成分やアレルギー表示がないもの
- 賞味期限が1カ月を切っているもの
- 製造元、販売元の記載がないもの
フードバンクの団体によっては野菜なども受付ている場合がありますが、イオンでは受付していない点には注意しましょう。
受付期間は毎月決まっている
イオンのフードドライブは、毎日受付しているわけではありません。年に3回など、期間が決まっています。また、9月1日から8日といったように開催期間は約1週間のようです。
フードバンクの食糧はどこの団体からもらえるの?

フードバンクでもらうにはいくつかの方法があります。
- 子供食堂や高齢者施設など団体施設で受け取る
- 個人的に活動拠点にもらいに行く
- 登録をして送ってもらう
フードバンク団体は各エリアにいくつかあるため、施設で受け取る、または発送してもらえるかどうかは、各団体に問い合わせなくてはいけません。
ここでは個人的に受け取れる団体を見ていきましょう。
日本フードバンク連盟
一つめは日本フードバンク連盟といって、各団体に助成金を出していたり、研修会を行うなどして安全面に配慮した活動を行っている団体です。
2年に1度は衛生管理監査を受けるなど、ガイドラインに沿った6つの認証要件を設けて活動しています。
農林水産省が把握しているフードバンク団体
ほかにも農林水産省が公表しているフードバンク団体があり、全国に約200もあります(日本フードバンク連盟も含む)。
以下の記事では、各都道府県の団体名と受け取り場所(拠点)をまとめているので、ぜひ読んでください
【フードバンク】無料の食料支援を利用したい!どこでもらえるのか全国一覧
その他
フードバンク連盟にも、農林水産省のページにもどこにも載っていないけれど、個々に活動しているフードバンク団体もあります。
フードバンクのグッドごはんが有名!拠点一覧

グッドごはんとは、認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンの活動での名称で、ひとり親家庭を対象に、配付拠点を設けて毎月食品を配付してくれるサービスです。
個人や企業、学校などから寄付された食料を、グッドごはんが各家庭に配布するという仕組みとなっています。

配布拠点は2022年8月時点で、東京9か所、神奈川2か所、大阪12か所となっています。1回の配付で、平均1万円相当の食品を渡してもらえるとのことなので、ぜひチェックしてください。
東京拠点
・小林ふれあいの家 (東京都世田谷区瀬田)
・日本キリスト教会館 (東京都新宿区西早稲田)
・シャクジイイ ベース (東京都練馬区石神井町)
・本所緑星教会 (東京都墨田区緑)
・グッドネーバーズ・ジャパン蒲田事務所 (東京都大田区西蒲田)
・烏山グループホームくつろぎ(東京都世田谷区南烏山)
・グッドネーバーズ・ジャパン大崎倉庫 ( 東京都品川区大崎)
・カラーズ研修センター(東京都品川区大崎)
・四谷新生幼稚園 (東京都新宿区四谷)
神奈川拠点
・神奈川県横浜市南区高根町(配布日のみ借りてる場所)
・読売川崎富士見ビル (神奈川県川崎市川崎区富士見)
大阪拠点
・おおさかパルコープ玉出集会室(大阪市西成区玉出中)
・グッドネーバーズ・ジャパン大阪倉庫(大阪府大阪市東住吉区山坂)
・社会福祉法人東淀川区社会福祉協議会(大阪府大阪市東淀川区菅原)
・母子・父子福祉センター大阪市立愛光会館(大阪府大阪市北区中津)
・玉造商店街 玉造日之出倶楽部(大阪府大阪市天王寺区玉造元町)
・(株)ナチュラルカラーグッドメジャー8不動産(大阪府吹田市千里山東)
・大阪いずみ市民生協(大阪府堺市堺区南花田口町)
・おおさかパルコープ城東組合員会館(大阪府大阪市城東区成育)
・おおさかパルコープ京橋事務所(大阪府大阪市都島区東野田町)
・東急マンション弁天町 はるはるroom(大阪府大阪市港区弁天)
・磯路会館 老人憩の家(大阪府大阪市港区磯路)
・平野区子ども・子育てプラザ(大阪府大阪市平野区瓜破)
・イオン長吉店(大阪府大阪市平野区長吉長原西)
・おおさかパルコープ枚方組合員会館(大阪府枚方市大垣内町)
・おおさかパルコープ寝屋川組合員会館(大阪府寝屋川市大利町)
※弁天町または港区、平野または長吉、枚方または寝屋川の拠点においては隔月で実施
生活に困ったらフードバンクを頼って
ひとり親や失業などで生活に困ったら、フードバンクを頼ってみるのがおすすめです。私も失業中に一度利用したことがありますが、本当に助かりました。
もっと困っている人がきっといるから…という気持ちはわかりますが、頼ってみることでありがたみを感じることも時には大切だと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました^^
フードバンクの各エリアの受け取り場所や、実際にフードバンクを利用してみた以下の体験談記事も読んでいただけると嬉しいです。
【フードバンク】無料の食料支援を利用したい!どこでもらえるのか全国一覧