ゆうパック、ゆうパケットプラスの箱の再利用条件!ゆうパケットポストは?箱代やメルカリ便のサイズ別送料

ゆうパックとゆうパケットプラスの箱は再利用できるかためになる小ネタ

メルカリ利用者なら特に一度は思う「ゆうパックやゆうパケットプラスの箱って再利用できるの?」問題。それから商品を送るたびに1回ずつ料金を調べるのって本当に面倒ですよね。

今回はゆうパック、ゆうパックプラス、ゆうパケットの再利用と、箱代やサイズごとの料金を、らくらくメルカリ便、ゆうメルカリ便を含めてまとめてみました。

目次

ゆうパックの箱や袋を再利用できる条件

ゆうパック箱再利用

ゆうパックの箱は再利用可能です。もちろん袋も再利用OK。もっと代々的に言ってほしいですよね。私はつい最近まで知らずに1回ずつ捨てていました…。なんてもったいないしエコでないことをしていたのだろうか…。

ゆうパックの箱を再利用する条件としては、箱の強度が保たれていること。たったこれだけです。ただ最低限、届いた人に不快感を与えないようにしたいもの。汚れが目立つようであればガムテープでごまかすなどの工夫をしたほうがいいでしょう。

メリカリなどで「ボロボロの箱で届いた」なんてマイナスな評価をされるのだけは避けたいですよね…。

Chino

顔が見えないからこそ感じ良くしたいね。

そもそもゆうパックの箱ってなんでもいいの?専用箱や袋じゃないとダメ?

郵便局に行けばゆうパック専用の箱や袋が色々あるので、買わないといけないのかなと思いがちですが、実は梱包する物に条件はなく、箱はどれでもなんでもいいんです。

私はブーツなど、ゆうパケットプラスやゆうパックプラスには入りきらないサイズのものを送る時は、わざわざ専用の箱を買わずに、家にある紙袋やビニール袋に梱包してゆうパックのシールを貼ってから出しています。

Fumi

1回ずつ箱買ってた…。

ゆうパックのサイズごとの料金については後述します。

ゆうパケットプラスの箱を再利用できる条件

ゆうパケットプラスの箱も再利用は可能です。ただし以下の条件を満たしていること。

  1. 箱の強度が保たれている
  2. 大きさや重量が規定サイズ内(長さ24cm、幅17cm、厚さ7cm以下・2kg以下)
  3. ゆうパケットプラスのロゴや文字がちゃんと読み取れる状態
  4. 箱が変形したり加工していない状態

要するにきれいな状態で届いた箱を、そのまま再利用するのが一番無難ということですね。サイズや重さには気をつけましょう。

また、もしメルカリやラクマ以外の普通郵便などでゆうパックプラスの箱を再利用したいという場合は、サイズは小さくてもゆうパック扱いとなるようなので注意してくださいね。

「ゆうゆうメルカリ便」または「かんたんラクマパック(日本郵便)」の「ゆうパケットプラス」以外をお差出いただく際にゆうパケットプラス専用箱をご利用される場合、ゆうパックのお取り扱いとなりますので、ご注意ください。

(引用元:日本郵便

ゆうパケットポストの箱や袋は再利用できる?

(引用元:日本郵便)

ゆうパケットポストにも専用の箱がありますが、なんと再利用はできません。

以下は、郵便局がゆうパケットポストとして扱えない条件として挙げている文の引用文です。

過去に使用されたゆうパケットポスト発送用シールまたはゆうパケットポスト専用箱を使用している。(資材の使用は1回に限られます。)

(引用元:日本郵便

資材の使用は1回限りと明記されています。確かに開ける際に切り込みに沿ってがっつり封を開けてしまうから、仕方ないのかな。

ただゆうパケットポストには専用の袋はないので、ゆうパケットポストの専用シールさえ剥がせば、袋のみ再利用することはできます。

Chino

大きくて状態の良い袋なら再利用しちゃえ!

ゆうパケットポストはPayPayフリマとヤフオク、おてがる配送でも送れる

2022年6月時点では、ゆうパケットポストはメルカリの「ゆうゆうメルカリ便」とラクマの「かんたんラクマパック(日本郵便)」以外にも「PayPayフリマ」と「ヤフオク!」、また郵便局の「おてがる配送」でも利用できる発送方法です。

ただ普通郵便としては利用できないのが残念。全体的に送料をもっと安くしてほしいですよね…。

Fumi

郵便局の人にはごめんだけど。

ゆうパックのサイズと重さ、箱代、買える場所、送料

ゆうパックについて詳しく紹介します。

通常のゆうパックのサイズと重さ、料金

まずはサイズと重さから見ていきましょう。

サイズ縦・横・高さの合計
6060㎝以下
8080㎝以下
100100㎝以下
120120㎝以下
140140㎝以下
160160㎝以下
170170㎝以下

ゆうパックには7サイズあり、60サイズから20㎝ずつアップしていきます。ただ160㎝の次は170㎝と最後は10㎝の差です。少し覚えにくいですね。

重さはサイズに関わらず25kgまでが対象です。 25kg以上30kg以下の場合は「重量ゆうパック」となり、ゆうパックの基本運賃510円もしくは520円の追加料金が発生します。

ゆうゆうメルカリ便のサイズと送料

ゆうゆうメルカリ便でゆうパックを利用する場合の料金表です。

サイズ縦・横・高さの合計送料一律
6060㎝以下770円
8080㎝以下870円
100100㎝以下1,070円

サイズは3つだけに限られてしまいますが、送料は全国一律の税込料金になり、重さは通常のゆうパックと同じく25Kgまでです。

かんたんラクマパック(日本郵便)のサイズと送料

ラクマの「かんたんラクマパック(日本郵便)」でゆうパックを利用する場合の料金表はこちら。

サイズ縦・横・高さの合計送料一律
6060㎝以下700円
8080㎝以下800円
100100㎝以下1,150円
120120㎝以下1,350円
140140㎝以下1,500円
160160㎝以下1,500円
170170㎝以下1,500円

ラクマだと通常のゆうパックと同じく7つのサイズが適用となります。ゆうパックサイズの商品は、できるだけラクマで売りたいですね。

ただ60サイズと100サイズの場合は、メルカリ便の方が少し送料を安く抑えられます。かんたんラクマパック(日本郵便)も送料は全国一律、重さは25kgまでです。

ゆうパック専用の箱代、袋代、対応サイズ

続いて専用箱・袋の料金とサイズです。

箱は小サイズが100円で60サイズに対応します。中サイズが140円で80サイズに対応、大サイズからは料金が高くなり220円で100サイズに対応、特大サイズは380円で120サイズに対応できるくらいです。

ただ表面が結構でこぼこしていたら、その分大きなサイズとしてみなされる可能性もゼロではないかも。

ゆうパック専用袋は2種類で小サイズが100円、大サイズが230円です。雨もはじきそうな加工で丈夫な作りになっています。

Chino

ちなみにお酒用の袋やカバーもあるよ。

ゆうパックの専用箱はローソンなどのコンビニで買える?

ゆうパックの専用箱は郵便局以外に取り扱いがないと思っていいかもしれません。

周囲のローソンやファミマ、セブンイレブンなどのコンビニにあったという口コミも見かけたことがなく、私の家の近所にもありませんでした。

ただゆうパックは専用箱でなくても送れるので、コンビニやホームセンターなどの段ボールをもらってきて利用するといいでしょう。

ゆうパケットプラスのサイズと重さ、箱代、買える場所、送料

(引用元:日本郵便)

次はゆうパケットプラスについてくわしく紹介します。

ゆうパケットプラスのサイズと重さ、箱代

ゆうパケットプラスで送れるサイズは「長さ24cm、幅17cm、厚さ7cm以下」。重さは2kg以下が対象です。

箱代は1つ税込65円。意外と安いですよね。

ゆうパケットプラスの送料(ゆうゆうメルカリ便・かんたんラクマパック)

ゆうパケットプラスの送料は「ゆうゆうメルカリ便」では全国一律455円です。

一方「かんたんラクマパック(日本郵便)」の送料は、全国一律380円と格安。やはり楽天は安い!

ゆうパケットプラスの送り方・配送方法

ゆうパケットプラスは、基本的に郵便局に設置してある「ゆうプリタッチ」に2次元コードを読み取らせてラベルを印刷し、窓口に持って行って発送します。

ゆうパケットプラスの箱はコンビニで買える?

ゆうパケットプラスの箱は、郵便局のほか、コンビニのローソンやメルカリストアでも買えます。ただローソンは店舗によるので確認が必要です

ちなみにメルカリでは最低料金が300円というルールなので、買えるなら郵便局やローソンで単体で買う方が安いかもしれません。

Fumi

メルカリで1枚65円以下で売ってるかな~。

ゆうパケットポストのサイズと重さ、箱代、買える場所、送料

(引用元:日本郵便

最後はゆうパケットポストについて詳しく紹介します。

ゆうパケットポストのサイズと重さ

ゆうパケットポストは「3辺の合計が60cm以内で2kgまで」。ただし一番長い部分(長辺)が34cm以内で、郵便ポストに投函できることが条件です。

専用箱のサイズは「縦32.7cm、横22.8cm、厚さ3cm」となっていて、1つ65円が定価です。またゆうパケットポストで発送する場合、専用シールを貼る必要があります。

ただ専用箱に入れるデメリットとしては、厚みが3センチまでに限られてしまうこと。ポストに投函できて合計60㎝以下であればOKなので、厚みがある場合はあえて箱に入れないほうがいいでしょう。

ゆうパケットポストの箱、シールはどこで買える?安く買う方法

(引用元:日本郵便)

ゆうパケットポストの専用箱は、以下の場所で購入することが可能です。

  1. 郵便局
  2. ローソン
  3. メルカリストア
  4. 100均のセリア
  5. ウエルシア薬局

郵便局やローソンでは1つ65円、ウエルシア薬局では1つ64円、セリアでは2つセットで110円です。今のところ100均のセリアで買うのが一番安いかもしれませんね。

なおファミマやセブンイレブンはヤマト運輸と提携しているため、ゆうパケットの取り扱いはありません。購入できるのはヤマトの「ネコポス用ダンボール」とヤマトの「宅急便コンパクト専用BOX」です。

またゆうパケットポストの専用シールは以下の場所で買うことができます。

  1. 郵便局:1セット(20枚)100円
  2. ローソン:1セット(10枚)75円
  3. イトーヨーカドー:1セット(10枚)75円
  4. 100均のダイソー:1セット(20枚)110円

専用シールに関しては、なんとダイソーより郵便局の方が安いという事実でした。

ゆうパケットポストの送料(ゆうゆうメルカリ便、かんたんラクマパック)

ゆうパケットポストの送料は「ゆうゆうメルカリ便」では全国一律、215円です。

一方「かんたんラクマパック(日本郵便)」の送料は、全国一律175円!ここでもやっぱりラクマは安いですね。

Chino

ラクマで売れてほしいな~!

ゆうパケットプラス、ゆうパケットポストはメルカリやラクマ以外で送れる?

2022年6月時点では、ゆうパケットプラスはメルカリの「ゆうゆうメルカリ便」と、ラクマの「かんたんラクマパック(日本郵便)」以外では送れません。

私も友人への贈り物でゆうパケットプラスを利用して送りたかったのですが、諦めました。ある程度厚みがあるものなら、ゆうパックプラスが安価でおすすめです。

レターパックプラスの厚さで封が閉じられない時の対策!

【おまけ】ポストに投函できる厚みは最大何センチ?

ポストによっては古かったりで、色々な形やサイズがありますが、2021年10月のニュースでは「厚さ7センチまでのポストが普及されていく」と取り上げられていたので、7センチなら入るポストが多いでしょう。

ゆうパケットプラスも厚さ7センチとなっていますし、今後メルカリなどに対応していくと掲載されていました。

ただ個人的な意見ですが、衣類であれば柔らかいので、ビニール袋に入れて無理矢理ぐぐぐっとポストに入れれば7センチを少し超えても入りました。もちろん規定サイズは守ってくださいね★

ここまで読んでいただき、ありがとうございました^^